ずきずき頭痛の対処法
- 2017/07/25
- 20:41
「ずっきんずっきん、脈打つ頭痛・・・」
心臓の鼓動に合わせてズキズキと脈打つような、辛い頭痛の経験はありませんか?
もしかしたらそれは
「弛緩型頭痛」かもしれません。
血管が膨張して、血管の周りの三叉神経を刺激して痛みが発生する、
というもの。
メカニズムは
まだはっきりしてませんが、
・光
・音
・ニオイ
・温度
・湿度
・人混み
・急激な気温の変化
などで引き起こされることが多いです。
私の場合は、光、音、ニオイ、
が多いですね・・・
人によっては
頭痛の前に目がちかちかしたり・・・
ひどい時には立っていられませんし、
人によっては吐気や寒気も現れます。
引き金になるものの前に、
寝不足、過労、ホルモンバランスの不調などがあるかもしれません。
夏休みは
イベントが多くて、
いつもと違う生活になります。
寝苦しくて寝不足になったり、
水分不足、夏バテで食欲不振など。
実は身体に
負担がかかっているかもしれませんね。
そんな時に
弛緩型頭痛に襲われてしまったら。
「暗くて、静かな場所で目を閉じて
安静に横になる」
が一番です。
無理をしないですぐに休むこと。
ズキズキが辛かったら、
こめかみを冷やすのもいいですよ。
ただし、温度に敏感な方は様子をみて、
辛かったらやめてくださいね。
ごく軽度で、「あ、くるかも?」
という、頭痛の始まる前であれば、
実はカフェインも有効。
私は薬を飲みたくない時や、
手持ちがない時は、ブラックコーヒーで
しのぐこともあります。
カフェインの血管収縮作用が
血管の膨張を抑えてくれるんですね〜。
頭痛に精油を使う、
という方法もありますが、
弛緩型頭痛の場合は、
私はあまりお勧めしていません。
私自身、ニオイに敏感で、
逆に悪化してしまうんですね。
ペパーミントやレモンでもダメです。
弛緩型かどうかの判断の目安は、
お辞儀をして、
頭が心臓より下になったときに
「悪化するか」
「変化がないか」
だそうです。
悪化する場合は、弛緩型頭痛。
変わらなければ、おそらく緊張型頭痛
と言われます。
緊張型の場合は入浴、
アロマトリートメントなどで
血行を良くしたり
気持ちを解すことが有効です✨
スタートしたばかりの夏休み、
元気に過ごしてくださいね!
心臓の鼓動に合わせてズキズキと脈打つような、辛い頭痛の経験はありませんか?
もしかしたらそれは
「弛緩型頭痛」かもしれません。
血管が膨張して、血管の周りの三叉神経を刺激して痛みが発生する、
というもの。
メカニズムは
まだはっきりしてませんが、
・光
・音
・ニオイ
・温度
・湿度
・人混み
・急激な気温の変化
などで引き起こされることが多いです。
私の場合は、光、音、ニオイ、
が多いですね・・・
人によっては
頭痛の前に目がちかちかしたり・・・
ひどい時には立っていられませんし、
人によっては吐気や寒気も現れます。
引き金になるものの前に、
寝不足、過労、ホルモンバランスの不調などがあるかもしれません。
夏休みは
イベントが多くて、
いつもと違う生活になります。
寝苦しくて寝不足になったり、
水分不足、夏バテで食欲不振など。
実は身体に
負担がかかっているかもしれませんね。
そんな時に
弛緩型頭痛に襲われてしまったら。
「暗くて、静かな場所で目を閉じて
安静に横になる」
が一番です。
無理をしないですぐに休むこと。
ズキズキが辛かったら、
こめかみを冷やすのもいいですよ。
ただし、温度に敏感な方は様子をみて、
辛かったらやめてくださいね。
ごく軽度で、「あ、くるかも?」
という、頭痛の始まる前であれば、
実はカフェインも有効。
私は薬を飲みたくない時や、
手持ちがない時は、ブラックコーヒーで
しのぐこともあります。
カフェインの血管収縮作用が
血管の膨張を抑えてくれるんですね〜。
頭痛に精油を使う、
という方法もありますが、
弛緩型頭痛の場合は、
私はあまりお勧めしていません。
私自身、ニオイに敏感で、
逆に悪化してしまうんですね。
ペパーミントやレモンでもダメです。
弛緩型かどうかの判断の目安は、
お辞儀をして、
頭が心臓より下になったときに
「悪化するか」
「変化がないか」
だそうです。
悪化する場合は、弛緩型頭痛。
変わらなければ、おそらく緊張型頭痛
と言われます。
緊張型の場合は入浴、
アロマトリートメントなどで
血行を良くしたり
気持ちを解すことが有効です✨
スタートしたばかりの夏休み、
元気に過ごしてくださいね!
- 関連記事
-
-
オイル美容は、自由で楽チン♫💖 2017/08/15
-
ヘルシーおやつのすすめ💕なつめグラノーラ! 2017/07/30
-
ずきずき頭痛の対処法 2017/07/25
-
熱帯夜、エアコンかける?かけない? 2017/07/13
-
むくみのケア✨オススメ3つの方法 2017/07/06
-