寄り添う、相手主体でついていく。
- 2017/07/11
- 20:50
野見山文宏先生の「感じて分かる!
セラピストの解剖学」受講してきました
その4
ココまでお付き合い下さった皆様、
最終回です。
ありがとうございます!
サロンケアの役割として
「悪いものを良くする」という
考え方ではなく
「寄り添う」ということも、
2日目の大きな気づきでした。
例えば本人が、
「力を抜いて、肩も落としてお腹も丸めているのが楽だ。猫背かもしれないけど、
今はそれが自然な気がする」
っていう時に
無理やり胸を張らせていいものか?
と思ったんです。
逆に本人が
「やる気満々で、全身に力が入ってて腰も顎もグッて上がっちゃう。
だってそんな気分なんだもん」
ってキラキラしてる時に
まあまあ、落ち着け、と、
完全にニュートラルな姿勢に戻すことが良いことなのか?
と思ったんです。
行き過ぎを見逃さないようにするのもセラピストの役割だけど。
セラピストの思い込みで毎度毎度
「ニュートラルに戻しきってやる」
っていうのはすごく
勝手な気がしました。
まずは、寄り添う事。
心地よい揺れに自然に乗って、
必要なだけのサポートをする。
例えばこんな感じ。
「今はまだ前を向けないの」というなら無理に頑張らせないで安心やあったかさを伝えるにとどめるとか。
「突っ走りたい、止まらない!」
というなら
転ばないように、眠りがとれるように、
気にしておくとか。
疲れて帰ってきた時にお迎えする準備を
しておこう、とか。
そんなスタンスも必要。
会話と同じですね。
正しい主張だからと言って、
一方的に押し付けない。
目的は、相手を論破することではない。
相手主体でそれについていく、
そんな感覚。
実は私自身
「力をぬきなよ。自然にしてなよ」
って山ほど、言われてきました。
力を抜かないと、ダメですよ!と。
私にとって
「力を入れてることはごく自然なこと」
だったのに。
無意識だったし、わざわざやってるわけじゃなかったので、本人の感覚的には
あくまで自然だったのですが、
まるで、力が入ってることが間違ってる、不自然なことのように
言われることがとても嫌だったんですね。
なので今回個人的にも、
力が入っていたり、
意識が外に向いていることも
自然な状態の一部だとちゃんと分かった
ことはとても救われた気分でした。
力が抜けないお客様にも
これからエフェクティブタッチを学ぶ
生徒さんに向かい合う時にも
きっと「力が抜けたら、よくなるなー」って思う場面はたくさんあると思います。
力が抜けないのも自然なことだけど、
もし、本人にとって、それが課題に
なってるのかもっていうのが見えたら
「自然に!力を抜いて!」
なんて言わないで
5月に学んだアレクサンダーテクニークの
「身体は揺れてていい」
を思い出したらいいんだわ!って
学びがリンクしたのも嬉しかったです。
そして。
ストレッチをする時などに、
野見山先生が繰り返し
「痛くない、呼吸の止まらない、
自分の居場所」
と仰っていました。
セルフケアを実践しながら、
これを感じてみようって思います。
お客様を感じるためには、
まずは、自分からです、ほんとに。
「感じる」ことの苦手意識が
減っていったらいいな~
今回はまた
参加されたセラピストの皆さんとの
交流が本当に楽しくて
とても勉強になりました!
感じたことをシェアする時間も
たくさんあったので
ヒントや学びが何倍にもなる感じ・・・
野見山先生、小澤先生、
セラピストの皆さん
本当にありがとうございました。
今回参加できなかったセラピストさん
とってもおすすめですよ☆
長〜いレポート、お読みいただき、
ありがとうございました!
↓骨盤持ってるのが私です(笑)
🌟サロンLINE登録募集中🌟
サロン最新情報、セルフケアなどの
お役立ち情報が届きます♬
ご登録方法
①ブログ下の「友達追加」をタップ
②LINEでID検索して頂くこともできます。
IDは→@gmn1723k
③東京出張専用LINE@
東京でのご予約可能日が最速で届きます!
IDは→@ysz9849y
沼田市のリラクセーションサロン
「歪みもリンパも一度ですっきり♪
とろけるバランス矯正アロマ」
「お肌とココロを整える♥
うっとりアロマフェイシャル」
「思わず眠る心地よさ☆
じっくり体質改善リフレ」
アロマ リフレのハッピーループ
ホームページはこちら↓
ハッピーループ
白沢のトマトセンター近くです(*^^*)
沼田ICから約10分片品から約30分
初めてアロマ85分 5500円
初めてフェイシャル110分 7500円
初めてリフレ60分 4000円
お問い合わせ
happyloop0821@gmail.com
050-3637-2246


セラピストの解剖学」受講してきました
その4
ココまでお付き合い下さった皆様、
最終回です。
ありがとうございます!
サロンケアの役割として
「悪いものを良くする」という
考え方ではなく
「寄り添う」ということも、
2日目の大きな気づきでした。
例えば本人が、
「力を抜いて、肩も落としてお腹も丸めているのが楽だ。猫背かもしれないけど、
今はそれが自然な気がする」
っていう時に
無理やり胸を張らせていいものか?
と思ったんです。
逆に本人が
「やる気満々で、全身に力が入ってて腰も顎もグッて上がっちゃう。
だってそんな気分なんだもん」
ってキラキラしてる時に
まあまあ、落ち着け、と、
完全にニュートラルな姿勢に戻すことが良いことなのか?
と思ったんです。
行き過ぎを見逃さないようにするのもセラピストの役割だけど。
セラピストの思い込みで毎度毎度
「ニュートラルに戻しきってやる」
っていうのはすごく
勝手な気がしました。
まずは、寄り添う事。
心地よい揺れに自然に乗って、
必要なだけのサポートをする。
例えばこんな感じ。
「今はまだ前を向けないの」というなら無理に頑張らせないで安心やあったかさを伝えるにとどめるとか。
「突っ走りたい、止まらない!」
というなら
転ばないように、眠りがとれるように、
気にしておくとか。
疲れて帰ってきた時にお迎えする準備を
しておこう、とか。
そんなスタンスも必要。
会話と同じですね。
正しい主張だからと言って、
一方的に押し付けない。
目的は、相手を論破することではない。
相手主体でそれについていく、
そんな感覚。
実は私自身
「力をぬきなよ。自然にしてなよ」
って山ほど、言われてきました。
力を抜かないと、ダメですよ!と。
私にとって
「力を入れてることはごく自然なこと」
だったのに。
無意識だったし、わざわざやってるわけじゃなかったので、本人の感覚的には
あくまで自然だったのですが、
まるで、力が入ってることが間違ってる、不自然なことのように
言われることがとても嫌だったんですね。
なので今回個人的にも、
力が入っていたり、
意識が外に向いていることも
自然な状態の一部だとちゃんと分かった
ことはとても救われた気分でした。
力が抜けないお客様にも
これからエフェクティブタッチを学ぶ
生徒さんに向かい合う時にも
きっと「力が抜けたら、よくなるなー」って思う場面はたくさんあると思います。
力が抜けないのも自然なことだけど、
もし、本人にとって、それが課題に
なってるのかもっていうのが見えたら
「自然に!力を抜いて!」
なんて言わないで
5月に学んだアレクサンダーテクニークの
「身体は揺れてていい」
を思い出したらいいんだわ!って
学びがリンクしたのも嬉しかったです。
そして。
ストレッチをする時などに、
野見山先生が繰り返し
「痛くない、呼吸の止まらない、
自分の居場所」
と仰っていました。
セルフケアを実践しながら、
これを感じてみようって思います。
お客様を感じるためには、
まずは、自分からです、ほんとに。
「感じる」ことの苦手意識が
減っていったらいいな~
今回はまた
参加されたセラピストの皆さんとの
交流が本当に楽しくて
とても勉強になりました!
感じたことをシェアする時間も
たくさんあったので
ヒントや学びが何倍にもなる感じ・・・
野見山先生、小澤先生、
セラピストの皆さん
本当にありがとうございました。
今回参加できなかったセラピストさん
とってもおすすめですよ☆
長〜いレポート、お読みいただき、
ありがとうございました!
↓骨盤持ってるのが私です(笑)
🌟サロンLINE登録募集中🌟
サロン最新情報、セルフケアなどの
お役立ち情報が届きます♬
ご登録方法
①ブログ下の「友達追加」をタップ
②LINEでID検索して頂くこともできます。
IDは→@gmn1723k
③東京出張専用LINE@
東京でのご予約可能日が最速で届きます!
IDは→@ysz9849y
沼田市のリラクセーションサロン
「歪みもリンパも一度ですっきり♪
とろけるバランス矯正アロマ」
「お肌とココロを整える♥
うっとりアロマフェイシャル」
「思わず眠る心地よさ☆
じっくり体質改善リフレ」
アロマ リフレのハッピーループ
ホームページはこちら↓
ハッピーループ
白沢のトマトセンター近くです(*^^*)
沼田ICから約10分片品から約30分
初めてアロマ85分 5500円
初めてフェイシャル110分 7500円
初めてリフレ60分 4000円
お問い合わせ
happyloop0821@gmail.com
050-3637-2246


- 関連記事
-
-
アロマアナリーゼ②肌感覚に頼る 2017/09/11
-
アロマアナリーゼ①五感が満たされました💕 2017/09/10
-
寄り添う、相手主体でついていく。 2017/07/11
-
姿勢に良いも悪いもない!? 2017/07/10
-
ズームアウトして全体の繋がりを俯瞰する 2017/07/09
-