セラピストのための解剖生理「感じること」
- 2017/07/08
- 15:52
今更シリーズ第2弾。その1
上半期の締めくくりに
野見山文宏先生の
「感じて分かる!セラピストのための解剖学」
に参加しました!☺️
野見山先生の本は以前から読んでいて
分かりやすくて、解剖生理の本なのに?
どんどん読み進められてしまうし、
実践したい!って思えるような素晴らしい内容なんですね✨
今回、直接お会いできるチャンス!
本当に感謝です。
さて。
私にとって「感じる」
って言うのは実はとっても苦手意識があるんです。
「感じる」よりも断然
「考える」方が得意。
だと本人は思っています。
何事においても
①現状分析
②課題の洗い出し
③対処法を考える
④計画を立てる
⑤実践する。
⑥結果を精査する
⑦ ①に戻る。
というやり方が安心します。
いつだってそこには根拠があって
見通しもあります。
勉強も、歌もダンスも演技も施術も、
基本的にはそうやってがっちがちに
やっちゃうタイプ。
「○○だから、ココを直したい。
そのためにこれを頑張る、
そうしたら××になるはずだ」
とりあえず、
そこでは自分の気持ちとか感覚とか
一旦置き去りにすることも
しばしばです💦
逆に
「考えなくていいよ、
感覚でやってみて」
とか言われちゃったら大混乱します😖
身体や気持ちで感じることと、
頭で考えること。
どっちも必要で大事なのはバランス。
「頭ではわかっているけど、
身体が動かない」
「理由はわかんないけど、
できちゃった」
ではなく。
「感じてる。そして理解っている、
だから無理なく動ける」
のが大事😉
私の場合は、その「感じる」
の部分が一人では学びきれないなぁって常々思っているので、、、
本当に身体も気持ちもたくさん使って
学んだ2日間になりました。
自分への備忘録かねて、
そして野見山先生のセミナー行きたいなって思っている人の参考になったらいいなと思うので、
4回(多分)に分けて書いていきまーす。
上半期の締めくくりに
野見山文宏先生の
「感じて分かる!セラピストのための解剖学」
に参加しました!☺️
野見山先生の本は以前から読んでいて
分かりやすくて、解剖生理の本なのに?
どんどん読み進められてしまうし、
実践したい!って思えるような素晴らしい内容なんですね✨
今回、直接お会いできるチャンス!
本当に感謝です。
さて。
私にとって「感じる」
って言うのは実はとっても苦手意識があるんです。
「感じる」よりも断然
「考える」方が得意。
だと本人は思っています。
何事においても
①現状分析
②課題の洗い出し
③対処法を考える
④計画を立てる
⑤実践する。
⑥結果を精査する
⑦ ①に戻る。
というやり方が安心します。
いつだってそこには根拠があって
見通しもあります。
勉強も、歌もダンスも演技も施術も、
基本的にはそうやってがっちがちに
やっちゃうタイプ。
「○○だから、ココを直したい。
そのためにこれを頑張る、
そうしたら××になるはずだ」
とりあえず、
そこでは自分の気持ちとか感覚とか
一旦置き去りにすることも
しばしばです💦
逆に
「考えなくていいよ、
感覚でやってみて」
とか言われちゃったら大混乱します😖
身体や気持ちで感じることと、
頭で考えること。
どっちも必要で大事なのはバランス。
「頭ではわかっているけど、
身体が動かない」
「理由はわかんないけど、
できちゃった」
ではなく。
「感じてる。そして理解っている、
だから無理なく動ける」
のが大事😉
私の場合は、その「感じる」
の部分が一人では学びきれないなぁって常々思っているので、、、
本当に身体も気持ちもたくさん使って
学んだ2日間になりました。
自分への備忘録かねて、
そして野見山先生のセミナー行きたいなって思っている人の参考になったらいいなと思うので、
4回(多分)に分けて書いていきまーす。
- 関連記事
-
-
姿勢に良いも悪いもない!? 2017/07/10
-
ズームアウトして全体の繋がりを俯瞰する 2017/07/09
-
セラピストのための解剖生理「感じること」 2017/07/08
-
「力を抜く」ということ✨ 2017/05/27
-
腕はどこから? 2017/05/25
-