冷え対策 サロンケア
- 2016/01/10
- 11:38
さて6回にわたってセルフケアでできる冷え対策についてお話してきました。今日はサロンケアでの冷え対策についてです。サロンでできる冷え対策といえば①「心地よくリラックスして頂き、副交感神経を優位にすることで自律神経のバランスを整える」普段ストレスや緊張状態にさらされているとどうしても交感神経優位になりがち。そうすると血管は収縮して血行も悪くなります。反対にサロンで寛いで頂くとほっとして身体も緩んで血行も...
冷え対策 熱を保つこと。
- 2016/01/09
- 08:36
熱を生み出す食事、熱を巡らす運動、についてお話してきました。今日は、熱を保つこと、についてです。沼田に戻ってから衣料品売り場のあったかグッズの充実ぶりに驚かされます。あったかパンツ、もこもこ靴下、腹巻インナーも厚みも全然ちがう!ベースにはこういうあったかグッズを十分に活用しましょう。また、手首、足首、首の保温をしっかりすると熱が逃げにくくなります。レッグウォーマー、ネックウォーマー、それと指のでて...
冷え対策 熱を巡らすこと
- 2016/01/08
- 09:02
今日は熱を巡らす、についてのお話です。質の高い食事や飲み物で熱が作られても、身体中に巡らないと冷えは解消しませんね。熱は血流にのって運ばれます。血行不良による冷えになりやすい人は運動不足による心肺機能の低下、自律神経のアンバランスによる血行調節機能の低下、などが考えられます。これらはいずれも、軽く汗ばむ程度の運動やゆったりとリラックスして行うストレッチなどが有効です。外での運動は寒い時期ですから、...
冷え対策 飲み物について
- 2016/01/07
- 10:54
今回は冷え対策の飲み物編です。代表的な日常の飲み物といえば「茶」ですね。さて、この「茶」は発酵や焙煎の方法で様々な茶に変化します。身体を温めるかどうか、という視点で見てみると。カフェインの含有量と加工の仕方によって変わってきます。カフェインは身体を興奮させますので血管を収縮させます。血流が少なくなり、冷えにもつながります。メジャーな緑茶、ウーロン茶、紅茶、ほうじ茶は全て同じ茶葉から作られます。カフ...
冷え対策 精製食品が身体を冷やす?!
- 2016/01/06
- 19:25
前回、熱を生み出す食事編①では食事そのものを抜かないこととタンパク質をとることで熱が生み出される、というお話をしました。今回は精製食品の摂りすぎによる冷え、についてのお話です。精製食品とは上白糖、白米、塩化ナトリウム、小麦粉など、見た目や、運輸、保存のしやすさから様々なビタミンやミネラルなど栄養素を取り除いた食品のことですね。どうして白い精製食品を食べすぎると身体が冷えてしまうのかというと。 食物を...